top of page

コラム
検索


DX時代のEA
このコラムでは、Iasa日本支部が標榜している「DX時代のエンタープライズアーキテクチャ」について、いくつかの見識を紹介し、考えていきたいと思います。 まず、デジタル時代のアーキテクチャをどうイメージするかですが、IBM社が提示した以下のチャートが参考になるかと思います。...

西山 達也
2021年7月13日読了時間: 5分


デジタル・トランスフォーマーになるためには?
原文: Iasa global HP掲載記事 https://iasaglobal.org/Public/TOPICS/Becoming-Digital-Transformers.aspx 日本語訳について:英語原文のDeeple翻訳を行い、Iasaの文脈と背景から一部捕捉...

梶川 哲生
2021年4月12日読了時間: 11分


Iasa Global April Web Summitのご紹介
今回は去る4月30日から5月1日にかけて行われたIasaグローバルのオンライン・イベント「April Web Summit」の概要をお伝えします。Iasa日本支部松井理事との連携により、全24セッション中、21のプレゼンテーション・デッキが、サイボウズのファイル管理上の共有...

岸川 能行
2020年7月20日読了時間: 18分


EAについての5つの問い
今回はIasa APAC (アジア・パシフィック) のウェブ・コンテンツをご紹介します。Iasa APAC代表で、Iasa日本支部会員の皆様にもおなじみのアーロン・タン・ダニ氏が、エンタープライズ・アーキテクチャ (EA)...

岸川 能行
2020年4月20日読了時間: 9分


Software systems Architecture with Nick Rozanski
Iasa日本支部では、これまで14回にわたり情報提供の一環としてコラムを配信してきました。今回からは、多くの皆様からの「米国本部のコンテンツを翻訳紹介してほしい」という声に応えるため、本部コンテンツを取り上げていきたいと思います。 Iasa米国本部はIasa...

松井 淳
2020年3月2日読了時間: 13分


BITAS 2019 講演資料
2019年10月30日(水)~11月1日 (金)に開催された「The 8th BITAS Executive Series 2019」の各講演で使用した資料です。 当日参加された方には閲覧用のパスワードをメールにてご案内させていただきましたが、パスワードを紛失された方や当日...

梶川 哲生
2019年11月2日読了時間: 1分


デジタル・エンタープライズ・アジリティ
前回に引き続きBITASのハイライトを取り上げたいと思います。今回は、「デジタル・エンタープライズ・アジリティ」について述べていきます。 BITAS に参加するにあたっての予習ということで、ハイライトの2番目に掲げている「デジタル・エンタープライズ・アジリティを促進するクリ...

西山 達也
2019年10月21日読了時間: 5分


デジタル・カスタマージャーニー・マッピング
この新コラムのシリーズでは、来たる2019年10月30日より東京で開催する「第8回 BITAS Executive Series 2019」(BITAS: Business and IT Architecture Executive Series)...

松井 淳
2019年9月16日読了時間: 7分


エンゲージメント・モデル
ITABoK V2では、冒頭で下記のように、エンゲージメント・モデル捉え方を述べています。 ITABoKのエンゲージメント・モデルは、人材と結果に基づいており既存のあらゆるエンタープライズ・アーキテクチャのフレークワークと共に機能します。もし他のフレームワークが選択されてい...

西山 達也
2019年3月30日読了時間: 6分


インフラストラクチャ・アーキテクチャの専門領域
今回は、インフラストラクチャ・アーキテクチャの専門領域を取り上げ、そこで求められるケイパビリティについて解説したいと思います。 先進的なITインフラサービスを比較的手軽に外部調達できる時代になりました。例えば、アマゾンAWSが提供するマネージドサービスはその最たる例でしょう...

松井 淳
2019年3月1日読了時間: 7分


インフォメーション・アーキテクチャーの専門領域
前回より柱シリーズから専門領域に踏み込んでいます。ただ、このインフォメーション(情報)つまりデータの分野は底なし沼とも言われており、踏み込むと足をとられることになりかねません。コラムとしては、専門性よりは、少しマネジメント面の方に焦点をあて、綴っていきたいと思います。...

西山 達也
2019年1月20日読了時間: 6分


ソフトウェア・アーキテクチャの専門領域
このシリーズの第9回目は、ITABoK(Version2)の第2章<ケイパビリティ・ガイドブック>の後半で取り上げている4つの専門領域の中の「ソフトウェア・アーキテクチャの専門領域」を取り上げます。 1月より新しくラウンドテーブルに参加された方もあるので、ITABoK...

梶川 哲生
2019年1月20日読了時間: 9分


アニュアル・カンファレンス2018 講演資料
2018年11月30日(金)に開催された「アニュアル・カンファレンス2018」の各講演で使用した資料です。講演1.と講演3.の資料には閲覧用のパスワードを設定させていただいております。 当日参加された方には閲覧用のパスワードをメールにてご案内させていただきましたが、パスワー...

梶川 哲生
2018年12月1日読了時間: 1分


ビジネス・アーキテクチャの専門領域
前回まで、アーキテクチャの5つの柱を解説しました。今回からはアーキテクチャの専門領域に踏み込みます。ITABoKには次の4つの専門領域が定義されています。 ビジネス・アーキテクチャの専門領域 インフォメーション・アーキテクチャの専門領域...

松井 淳
2018年11月12日読了時間: 7分


IT環境の柱
第4回は ITABoKにおけるアーキテクチャーの5つの柱「ビジネス・テクノロジー戦略」、「IT環境」、「デザイン・スキル」、「ヒューマン・ダイナミックス」、「品質属性」のうちの「IT環境」に関するコラムです。 「IT環境の柱」のカテゴリーは、以下の文章から始まります。...

西山 達也
2018年11月12日読了時間: 5分


品質属性の柱
品質の重要性は、システムやソフトウェアの開発では大変古くから議論されてきました。DX(デジタルトランスフォーメーション)の時代と言われる近年、ますますその重要性は高くなる一方といえます。IPAが発行する「つながる世界のソフトウェア品質ガイド」では、その背景として3つの要因を...

松井 淳
2018年11月12日読了時間: 7分


ビジネス・テクノロジー戦略 (BTS) の柱
このシリーズの第3回目は、ITABoK(Version2)の第2章<ケイパビリティ・ガイドブック>からITABoKの5つの基本知識の柱の一つである「ビジネス・テクノロジー戦略(BTS)」を取り上げます。 読者の皆様の中でITABoKにはまだあまり馴染みのない方がいらっしゃる...

梶川 哲生
2018年11月12日読了時間: 7分


デザインスキルの柱
本シリーズの第6回目は、ITABoK(Version2)の第2章<ケイパビリティ・ガイドブック>から5つ目の基本知識の柱として「デザインスキルの柱」を取り上げます。 先ずITABoK自体の”構造”から「デザインスキルの柱」の位置付けを確認しておきます。...

梶川 哲生
2018年11月12日読了時間: 8分


ITアーキテクトの新たな役割
ITABoKは、ITアーキテクトが備えるべきスキル要件を網羅した知識体系として、様々な専門領域を対象としております。よって、独力で学習されている方が、全ての内容を理解することにはハードルがあると思われます。また、ITABoKに書かれているトピックを他人はどう理解し、実践して...

松井 淳
2018年11月11日読了時間: 6分


ヒューマン・ダイナミクスの柱
第2回は Iasa 日本支部の理事たちも、口をそろえて重要であるとする「ヒューマン・ダイナミックス」のことを取り上げてみたいと思います。 他者を説得したり、交渉し協力関係を築いたりすることを「人間力」の要素のひとつであり、IT...

西山 達也
2018年11月11日読了時間: 5分
タグ
bottom of page