
グローバルに通用するIT アーキテクトの
知識とスキル体系の普及へ
新着コラム
2022年7月13日

松井 淳
BTABoK Engagement Model(5)~エンゲージメントモデルの中核~
BTABoK紹介シリーズとして4回に分けて、パブリックレビューで公開中のBTABoKV3.0で新たに追加されたエンゲージメントモデルの中から複数のモデルを紹介してきました。具体的には、下図の4つのサブモデルです。 ・アウトカムモデル ・オペレーティングモデル...
2022年6月13日
井﨑 学
BTABoK Competency Model ~ アーキテクトに必要なコンピテンシーとは ~
今回はBTABoK 3.0のコンピテンシーモデルについて、私の解釈も踏まえながら紹介します。コンピテンシーについてはITABoK 2.0と比較して表現の仕方は違えど、大きな変更点はないと感じています。ただ、「コンピテンシーモデル」という形で「コンピテンシー」に特化した形で記...
2022年5月16日

梶川 哲生
コラム BTABoK EngagementModel(4)~ ピープルモデルを適用するヒント ~
ピープルモデルの位置付けとその概要 前回までのコラムでは、パブリックレビューで公開中のBTABoKV3.0で新たに追加されたエンゲージメントモデルの中から複数のモデルを紹介してきました。今回は4つ目のピープルモデルの概要を紹介します。ピープルモデルに触れる前に、今一度「エン...
2022年4月12日

岸川 能行
BTABoK Engagement Model (3) ~ Value Model ~
バリューモデルとは ITABoK2からBTABoK3で大きく進化したIasaエンゲージメント・モデルですが、バリューモデルはその進化の大きな特徴の一つでしょう。「職業としてのアーキテクトの価値 (バリュー) 向上」は、Iasaの主要な活動目的のひとつであり、今回のエンゲージ...
2022年3月15日

塩田 宏治
コラム BTABoK EngagementModel(2)~オペレーティングモデルの概要~
Iasa 日本支部 理事 塩田 宏治 CITA-A, TOGAF®, DASSM®, SAFe®5 SPC, CBAP®, PgMP® 前回のコラムでは、エンゲージメントモデルの中からアウトカムモデルの紹介がありました。今回は、それに続いてオペレーティングモデルの紹介を行い...